シュタイナーは「人間教育」です。
常に「全体のバランス」を観ています。
子どもたちをすくすくと健やかに育てたい。
心とともに、日本で通用する高い学力も
複雑になる人間関係も育てられる
豊かなコミュニケーション力も
だから「すべて」が健やかに育ちます
詳細は各ページからご覧ください。


乳幼児~学齢期の子どもの発達、成長への理解と、子どもを守りながらその子らしい個性と魅力を育てていくためのオンライン実践講座。
「日本や世界で通用する学力と柔軟性を育てる」
講師自身の豊富な経験と、教育現場の実践をあますことなくお伝えします。
学力とともに人間性も育てるには、保護者の方がどうかかわり、子どもをサポートしていけばいいのか。
「学校に行きたくない」、「お友達とのトラブル」、「学校とのお付き合いの仕方」、「習い事やしつけでの悩み」、
広くシュタイナーを学びたい、知りたいという方(医療、教育関係者)もいる、学びと交流の場です。
ホームスクール教材
.png)
ご自宅やご自身のお仕事にシュタイナー教育を取り入れると、子どもが生き生きとしてきます。
小学一年生からの「ぬらし絵」、「フォルメン」、「手しごと」をステップアップしながら学べます。学校の教科内容もシュタイナー流に学べる「ヒント」や教材の選び方などすぐにできるよう解説しています。
・自宅で子どもにシュタイナー教育を受けさせたい方
・ホームスクールを取り入れている方
・ご自身がシュタイナーを学びたい大人の方
・お仕事の場でシュタイナーを取り入れたい方
対象は、小学一年生以上ならどなたでも。第一回から段階的に取り入れることをお勧めします。
シュタイナーの発達メソッド教科書

シュタイナーの特別支援、にじ工房の発達個別指導で行っているメソッドを家庭やお仕事の現場で活かしていただきたいと思い、公開しています。
◉発達のどの段階でつまづきがあるのかを観察する「アセスメント」
◉身体を使ったお手玉やエクササイズの実践法
◉ぬらし絵、フォルメンなど発達指導の場での取り入れ方
◉子どもの観察の仕方
◉レッスンの組み立て法
◉段階を追ってレベルアップしていく方法
など、実践を中心にシュタイナーの考え方もふんだんに取り入れ、理解しやすいようお届けしています。
・ご自分のお子さんの発達支援をしたい方
・学校の先生
・学童・福祉の場で発達に関わるお仕事をされている方
基本は、小学一年生以上対象となっています。年齢ごとの目安をそれぞれの科目に追記しています。第一回から段階的に取り入れることをお勧めします。
子ども相談室

お子さんの発達や不登校などでお悩みの方。学校や医療などとは別の解決策をお探しの方へ、シュタイナーの特別支援や教室でながく子どもたちと関わってきた専門家が聞きし、解決までの道を共に歩みます。
自身の生きつらさや人間関係、大人の発達障害などで悩んでいる方もこちらからご相談いただけます。
アトリエに来ていただく以外にオンラインでもご相談はお受けしています。