
Contact
お問い合わせ、各講座お申し込み、お仕事の依頼はこちらからお願いします。
| にじ工房・新井理惠

にじ工房を主宰しています。新井理惠(あらいりえ)
主婦の友社「アトリエ太陽の子」において子どもの絵画・造形教室を7年運営。
その時にシュタイナー教育に出会いました。
当時はインターネットもまだ無く、書籍とパソコン通信でのわずかな情報だけが頼りでした。
少しずつ東京などで講座が開かれるようになり、通っているうちに本格的な学びへの気持ちがどうしても強くなり、「シュタイナー学校教員養成コース」を受講しました。
シュタイナー教育を日本、イギリス、オランダで学ぶ。
2005年より群馬県でシュタイナー教育「にじ工房」主宰。
途中、公立中学校にて相談員5年、不登校や悩みを持つ子たちの学習指導と心の相談を担当。20才を過ぎた教え子たちと今でも交流があります。
大手家庭教師会所属の現役家庭教師。高校・大学受験生の経験多数。
心理士の資格もあり、シュタイナー哲学のアートセラピーと共に心理カウンセリングも行っています。
ハンドメイドが子どものころから好きで、現在はニッティング、ソーイングなどネットショップでも販売しています。
シュタイナー教育はアートを取り入れた感性や想像力を育てる教育との印象が日本では強く、
「果たして普通の社会人として適応できる大人が育つのだろうか?」と多くの人が考えています。
しかし、シュタイナー学校が始まって約100年。世界中に800校ともいわれるほどシュタイナー教育が広がっているのは、最初のシュタイナー学校を卒業した親世代の多くが、「自分の子どももシュタイナー学校に通わせたい。」と考えているからです。
感性だけで社会適応できない大人が育つなら、これだけ多くの人たちに時代を超えて支持されるはずがありません。
実際には、日本の学力基準にもしっかり対応出る「感性」と「学力」の両方を育てられる教育方法だということを、ぜひ沢山の方に、とりわけ今の日本の教育や人との関係に悩んでいる保護者や子どもたちに知って欲しい、そして一人でも笑顔に導きたいと考えています。
群馬県とその近郊でお仕事しています。前橋市在住
二人の男の子の母。
