
第五期/発達トレーナー養成講座(前期)
オリエンテーション
はじめに
全体像
講座の進め方
内容
課題
認定条件
講座01
シェア会01昼コース
2023-2-28昼コース
●自己紹介と課題
●質問
●発達の3ステップ補足
●日常生活の五感への刺激から学習習慣へ
●タイプによる対応方法補足
シェア会01夜
2023-2-28夜コース
●自己紹介と課題
●質問
●発達の3ステップ補足
●日常生活の五感への刺激から学習習慣へ
●タイプによる対応方法補足
講座02-01
●お手玉の基礎
●クレヨン描画
「十字アセスメント」
●クレヨン描画「月と太陽」
講座02-02
シェア会02昼
2023-03-14 昼コース
●課題の発表
●お手玉の補足説明
●実技
●十字アセスメント
●月と太陽
シェア会02夜
2023-03-14 夜コース
●課題の発表
●お手玉の補足説明
●実技
●十字アセスメント
●月と太陽
講座03
【総論】困りごと発達過程の要因
●アイカラーアフィニティ
●子どものタイプ
●両利きの完了と原始反射
●空間認識とボディジオグラフィ
●苦手を隠そうとするときの行動
●7歳という転換点
●利き側の調べ方・発達との関り
シェア会03昼
2023-03-28
昼コース
課題発表・利き側
質問
次回の予定
シェア会03夜
2023-03-28
昼コース
課題発表・利き側
質問
次回の予定
講座04
【実技】 ●お手玉ステップアップ
●利き側を育てるアクティビティ-1
●利き側を育てるアクティビティ-2
●にじみ絵用具解説
●にじみ絵「空と太陽」
●スライド
シェア会04昼
2023-04-11 昼コース
●観察報告
●お手玉・ボディワーク質問
●ぬらし絵実技
シェア会04夜
2023-04-11 昼コース
●観察報告
●お手玉・ボディワーク質問
●ぬらし絵実技
講座05
【講義】 ●眼球運動
●左利きかな?と思うとき(利き手が育つ順番)
●発達の統合へ向けて(7歳へ向かう)
●学校教育との関係
●運動協調へ
●視覚の切り替えと脳の関係
●ここまでのまとめ
●注意すべき子どもの行動
シェア会05昼
2023-04-22 昼コース
【講義】 ●眼球運動
●左利きかな?と思うとき(利き手が育つ順番)
●発達の統合へ向けて
●学校教育との関係
●運動協調へ
●視覚の切り替えと脳の関係
●注意すべき子どもの行動
シェア会05夜
2022-04-26 夜コース
【講義】 ●眼球運動
●左利きかな?と思うとき(利き手が育つ順番)
●発達の統合へ向けて
●学校教育との関係
●運動協調へ
●視覚の切り替えと脳の関係
●注意すべき子どもの行動
講座06
【実技】 ●寝返りゴロゴロ
●ずりバイ
●赤ちゃんハイハイ
●足八の字
●蜜蝋ボールのレッスン
●蜜蝋ボール眼球レッスン
●フォルメン基礎
シェア会06昼
2023-5-10昼コース
●観察・質疑応答
●蜜蝋ボールのレッスン
●フォルメン基礎
シェア会06夜
2023-5-10夜コース
●観察・質疑応答
●蜜蝋ボールのレッスン
●フォルメン基礎
不明な点は…
シェア会以外にも、
グループLINEで随時、あげてください。
個人的な話題は、個人LINEでも結構です。